様々な環境の中で 保育者との触れ合いを通して
にいざっ子の姿を目標とし 日々の保育で指導・確認をする
保育の部【保育目標】
じょうぶなからだ
にいざっ子の姿
●体を十分に動かし遊ぶことを楽しむ
●日常生活に必要な習慣を身に付ける
やさしい心 たくましい心
にいざっ子の姿
●人とのかかわりの中で思いやりの心を育てる
●自分でやろうとする意欲を育てる
ゆたかな知性
にいざっ子の姿
●げんきなあいさつ
●自分で考える力を育てる
NEWS・最新情報 一覧
様々な環境の中で 保育者との触れ合いを通して
にいざっ子の姿を目標とし 日々の保育で指導・確認をする
保育の部【保育目標】
じょうぶなからだ
にいざっ子の姿
●体を十分に動かし遊ぶことを楽しむ
●日常生活に必要な習慣を身に付ける
やさしい心 たくましい心
にいざっ子の姿
●人とのかかわりの中で思いやりの心を育てる
●自分でやろうとする意欲を育てる
ゆたかな知性
にいざっ子の姿
●げんきなあいさつ
●自分で考える力を育てる
◇市町村の利用認定が必要となります。
本園を利用される園児及び保護者の方には、保育・教育の必要性による、下記の区分によるいずれかの利用認定をお住いの市町村より受けていただく必要があります。
1号・2号認定児 → 教育の部
3号認定児 → 保育の部
◆1号認定児・・・教育の部(幼稚園児)
お子さんが3歳児以上で、本園の教育を希望される方
3歳~5歳の教育標準時間を利用する園児
◆2号認定児・・・教育の部(こども園児)
お子さんが3歳児以上で、本園の教育と保育を希望される方
3歳~5歳の教育標準時間を含む保育標準時間(11時間)を利用する園児
◆3号認定児・・・保育の部の園児
ご質問・ご相談は、第二新座幼稚園までお問い合わせ下さい。
電話 第二新座幼稚園 048-477-1010
公開保育・入園説明会にご来園頂きまして、ありがとうございました。
たくさんの子どもたちとお母さん・お父さんが来て下さいました。
入園説明会・公開保育の様子はこちらをご覧下さい→子育て支援ブログ【てくてく】
ご質問・ご相談事がありましたら、いつでもお問い合わせ下さい。
次年度から計画している認定こども園について、二回目の説明会を開催させて頂きます。【子ども・子育て支援新制度】は、乳児から幼児までの6年間、子どもたちに自ら育つ力と幼児教育の力を育む制度です。それぞれの保育・教育の良いところを結集して進めていきますのでご安心ください。今後の説明会は、下記の日程で行います。
【第二回認定こども園:入園説明会】
対象:H27年度幼稚園入園をお考えの一般の方
(在園児・卒園児の弟妹関係・ニコちゃんルーム在籍中以外の方)
日にち:平成26年10月16日(木) 15:00から
会 場:第ニ新座幼稚園 1階 ひよこ組にて
持ち物:筆記用具・親子ともに上履き
※お子様(お預かりできる対象:来年度幼稚園入園予定)は当園職員が別室でお預かりします。
※駐車場はございません。ご理解・ご協力お願い致します。
※規定人数を超えた場合、お断りさせて頂く場合がございます。
申込方法(電話・メール)
電話:048-477-1010
件名:【第二新座幼稚園】を記入
本文:【お子さまの氏名(ふりがな)・性別・生年月日】【保護者氏名】【住所】【電話番号】を入力のうえ送信して下さい。
また、先日の説明会でご不明な点・第二回説明会に関しての質問事項等、園までお問い合わせ下さい。
平成26年度 子育て支援プログラム 第二新座幼稚園
【みんなであそぼう ~おかあさんといっしょに~】の10月の詳細が決まりました。
2・3歳児対象 子育て支援を目的とした 未就児親子体操 (参加無料 事前申込制)
第4回 (最終回) 10月30日(木)
受付:午前10時20分~ 開始時間:午前10時30分~
詳しくは・・・子育て支援ブログ【てくてく】をご覧下さい。→ 【てくてく】
学校法人竹内学園 第二新座幼稚園
【教育の部】【保育の部】で構成されています
☀生まれてから、就学前の幼児教育まで受けられる施設です
☀乳児保育と幼児教育を連携した施設で、長時間保育を柔軟に取り入れ、
家庭的保育の中に幼児教育のカリキュラムを連動し一人ひとりの子どもを育んでいきます
☀乳幼児と幼稚園児とが一つの園舎内で遊びを通して互いの心を育んでいきます
☀3歳児進級時、幼稚園に転入できます (入園する際に、制服・保育用品代等がかかります)
下記は参考です。
平成27年度より子ども・子育て支援新制度が開始されます。この制度により当園は「認定こども園」として進めてまいります。
さて、認定こども園を進めるに当たり、過去45年間続けてきた幼稚園の指針は変わりません。
本園は子どもの幸せを第一に考え、子どもの笑顔があふれる教育の場を目指しています。保護者の皆様の理解のもと、今まで以上の充実した教育環境で教育活動を進めていく予定です。
【認定こども園とは・・・?】
認定こども園とは、幼稚園と保育園の互いの良さを取り入れつつ、幼保双方の子どもたちの環境向上に努められる施設です。
今までは、子どもを保育する機関に預けたり、教育機関に通わせたり二者択一の方法で就学前の教育を行ってきました。それは、文部科学省管轄の幼稚園、厚生労働省の保育園と異なる二つの制度のもと、幼稚園入園か保育園入園を選んできたわけです。まったく異なる二つの制度や管轄の違いにより運営や保育料などもそれぞれ別々の体系のもと設定されていました。
幼稚園には歴史と実績を重ねた就学前幼児教育のノウハウを始め、豊富な施設環境があります。一方保育園には保健衛生、調理環境や独自に培ってきた保育分野のノウハウがあります。
幼保連携認定こども園は、その幼稚園と保育園の互いの良さを取り入れつつ、幼保双方の子どもたちの環境向上に努められる施設です。
今日から二学期が始まりました。
今学期は行事が盛りだくさんです。
その一つ一つが子どもたちの成長につながるよう
思い出となるよう、教職員一同進んでゆきます。
二学期も宜しくお願いいたします。