早いもので・・・カレンダーも残り1枚となりました。
12月は行事【クリスマス会】【おもちつき】などがあります。
楽しい行事の様子は、第二新座幼稚園ブログ【すまいる】でお知らせします!! → 【すまいる】
これから寒さがますます厳しくなってきます。
皆さん、お体お気を付け下さい。
NEWS・最新情報 一覧
早いもので・・・カレンダーも残り1枚となりました。
12月は行事【クリスマス会】【おもちつき】などがあります。
楽しい行事の様子は、第二新座幼稚園ブログ【すまいる】でお知らせします!! → 【すまいる】
これから寒さがますます厳しくなってきます。
皆さん、お体お気を付け下さい。
ニコちゃんルームでは、先生とお友達の関わり合いの中で
楽しい経験をたくさんし、思いやりや自立心を育んでいきます。
体験の詳しい日程が決まりましたのでお知らせします。
詳細は子育て支援ブログ【てくてく】をご覧ください。 ➡ 【てくてく】
【園での生活面について】
§認定こども園第二新座幼稚園では、教育の部と保育の部が連携する制度を取っていますので、教育の部の子どもたちも保育の部の子どもたちも広い園庭やゆうぎ室などが利用できます。
§園で長時間過ごす幼稚園児の環境に対しても、長時間対応へのノウハウや施設を備えることができます。
【食育について】
§給食は、自園給食室で作ります。
§色々な食材を通して好き嫌いをなくし、色々な経験を積ませ、食事のマナーを指導します。
§栄養士や調理師さんが子どもたちの食事の提供や食育指導をします。
§食物アレルギー対応食を行います。(要:診断書必要)
§ランチルーム等でも食し、預かり保育のおやつも手作りです。
【その他:施設設備について】
§明るい環境と自然の光を積極的に取り入れ、プールの開設期間中は園庭に設置した【ビオト-プ】や小川での水遊び、魚、昆虫などの自然観察も行う予定です。
§図書の部屋で沢山絵本を読むこともできます。
§登園・降園の玄関は、セキュリティーにも配慮しています。
§全室冷暖房完備・エレベーターもあります。
§駐輪場の台数は多く準備しています。駐車場もありますが、台数に限りがあります。
教育の部の子どもたちも保育の部の子どもたちも、新しい建物や広い園庭ででのびのびと過ごしてゆきます。
平成26年度の【みんなであそぼう ~おかあさんといっしょに~】は最終回を迎えました。
最終回の様子はこちら → 【てくてく】
『地域に住む家族を応援したい』という想いのもと
子育て支援プログラムの一環として【みんなであそぼう】を開催してきました。
楽しんで頂けましたでしょうか。
沢山の方が参加して下さり、ありがとうございました。
平成27年度の【みんなであそぼう】の案内ができましたら
HPにてお知らせ致します。(平成27年4月頃お知らせ予定)
様々な環境の中で 保育者との触れ合いを通して
にいざっ子の姿を目標とし 日々の保育で指導・確認をする
保育の部【保育目標】
じょうぶなからだ
にいざっ子の姿
●体を十分に動かし遊ぶことを楽しむ
●日常生活に必要な習慣を身に付ける
やさしい心 たくましい心
にいざっ子の姿
●人とのかかわりの中で思いやりの心を育てる
●自分でやろうとする意欲を育てる
ゆたかな知性
にいざっ子の姿
●げんきなあいさつ
●自分で考える力を育てる
◇市町村の利用認定が必要となります。
本園を利用される園児及び保護者の方には、保育・教育の必要性による、下記の区分によるいずれかの利用認定をお住いの市町村より受けていただく必要があります。
1号・2号認定児 → 教育の部
3号認定児 → 保育の部
◆1号認定児・・・教育の部(幼稚園児)
お子さんが3歳児以上で、本園の教育を希望される方
3歳~5歳の教育標準時間を利用する園児
◆2号認定児・・・教育の部(こども園児)
お子さんが3歳児以上で、本園の教育と保育を希望される方
3歳~5歳の教育標準時間を含む保育標準時間(11時間)を利用する園児
◆3号認定児・・・保育の部の園児
ご質問・ご相談は、第二新座幼稚園までお問い合わせ下さい。
電話 第二新座幼稚園 048-477-1010
公開保育・入園説明会にご来園頂きまして、ありがとうございました。
たくさんの子どもたちとお母さん・お父さんが来て下さいました。
入園説明会・公開保育の様子はこちらをご覧下さい→子育て支援ブログ【てくてく】
ご質問・ご相談事がありましたら、いつでもお問い合わせ下さい。